土佐の高知の今昔写真



昭和33年南国博覧会開催の為朱塗りの はりまや橋が出来(全国から公募)
平成9年石造りのはりまや橋に交代 毎年春になったら 欄干の塗りかえをしよった、

土電会館→NOBUTA ビルは デザインが似いちゅーね。


現在の城西公園には昭和51年まで刑務所があった

南にある門が昔を忍ばす形



日本で2番目に出来た土電の路面電車が走る潮江橋




青柳橋西詰めから五台山 山頂まであった自走式のロープモノレール

現在は山頂の展望台に名残が見れる



昭和2年に架けられた日本最古の沈下橋は昭和52年河川改修の為
撤去されちょります 大雨の時上流から建物等が流されたのを目撃しました
それらにより鏡川が塞き止められ被害が出たのも原因の一つじゃと思います

新しく写した写真の角度が低いですけんど後ろの筆山と見比べてつかーさい。


高知の面白いページに戻る



1878年(明治11年)に開校した「高知中学校」が追手前高校の前身 

昭和6年現校舎落成 Wikipedia



藤並神社は土佐藩10代藩主豊策により初代藩主一豊等を祀る為造営
昭和20年戦火で消失し昭和45年山内神社に歴代土佐藩主 全てを合祀しちょります

全国に12しか無い江戸時代からの古城、追手門と天守が一つに収まる貴重なお城

現在の 高知城丸の内緑地には明治45年右の高知県公会堂が建設されちょりました


 現在の丸の内緑地 木立ちが大きくなり天守閣が見えんなっちょります。

月の名所の桂浜は明治時代とかは結構岩がゴロゴロしちょりました 

岩も少のうなり 心なしか丸くなっちょります、昭和30年頃はこの岩の上で遠足の
クラス写真を撮るのが定番じゃったです、今そんなことをしたら大ごと、暫時止められる。



朝倉歩兵第四十四連体兵舎(現在の高知大学)昭和26年〜昭和40年まで
右の校舎が高知大学付属小学として使用されちょります、筆者も小学・中学と9年通うちょります。


朝倉城跡から現高知大学を 木が大きくなって同じに写せんかったです。、



昭和35年高知大学正門 左の校舎は附属中学の校舎

センダンの木と大杉の杉から分けてもらった杉はあんまり変わっちょりません。

高知の面白いページに戻る

現在の上町の南この付近は江戸時代紺屋とかがあり鏡川から水を引き水道町と呼ばれちょりました


石垣で作った水路は江戸時代そのままが残っちょります。

山内神社と右は明治時代に皇太子殿下のお宿としても利用され戦争で焼けましたけんど
その後 昭和30年頃まで山内家の本宅としてありました、筆者は山内家18代当主の
次男と仲が良く家も近うて 幼稚〜小学とびっしり遊びに行ったのが懐かしいです。

現在ここの南はみどりの広場として花火大会、ふるさと祭り等利用されちょります。

高知の面白いページに戻る



大正時代の頃の高知港ボ−トレース大会の様子 既にセメント会社があります。


近年まで太平洋セメント高知工場として操業しよりました。



江戸時代中期藩主が真如寺などにお参りする為架けられ真如寺橋と言う名前じゃったです
大正14年完成 天神橋 チラッと高知城が見えよります、この後昭和33年に天神大橋に代わり

現在の天神大橋は昭和61年6月完成 長さ145m、幅14.5mの赤い欄干の橋

昭和初期 牧野公園への花見客で賑わう 佐川町駅前 

現在のJR佐川駅前



高知県市町村別の滝を見る?

高知のドライブ 観光スポット見どころへ

飛行機から、山の上から高知を見て見る?

高知の昔(昭和20年代から40年代)を見てみる?

高知花見 桜・梅・アジサイ・ツツジ・コスモス マップを見る?

高知市あちこち104画像(高知市内高校正門画像もあるぜよ) 

高知の面白いページへ